大分県 商工会連合会様の研修に呼んでいただきました。
2024/10/22,23 大分県商工会連合会様 メンタルヘルス研修会
「マインドフルネスを活用して生き生きと働く!」

ちょっと時間が経ってしまったのですが大切な報告を。昨年10月に2日間にわたり、大分県商工会連合会様のメンタルヘルス研修会にて、講師としてマインドフルネスの講義と実習ワークをさせていただきました。
2時間研修を2日間、50〜60名ほどの職員の方を対象にしたもので、これまでで一番大きいお役目でした。
***
今回、特に力を入れてお伝えしたかったのが
なぜマインドフルネスがビジネス文脈でも注目され始めているのか、その社会的な背景についてです。
最新版の厚労省「労働白書」で初めて「こころの健康」がテーマにされたこと、メンタル疾患に起因する労災認定数や自殺者数の推移、このようなデータを示しながら、企業がメンタルヘルス対策に取り組む意義などについても説明しました。
また、以下のようなキーワードが、企業経営や業務において、なぜ重要なのかについても説明しました。
マインドフルネス・VUCA・ウェルビーイング・健康経営・プレゼンティズム・自律神経・メタ認知・レジリエンス・セルフアウェアネス・心理的安全性・グラウンディング
***

実習では、身体を使ったボディワークやマインドフルネス瞑想はもちろん、マインドフルリスニングの実習も行いました。
マインドフルリスニングとは、相手の話にしっかりと意識を向け注意深く聴くこと。このスキルが、管理職にとって重要な「聴く力」の向上や、また、チームビルディングにおける心理的安全性に役立つこともお話ししました。
***

実際に研修をさせていただいて特に印象的だったのが「雑談やおしゃべりをしたいというニーズがとても強くある」ということ。
というのも、私が講義で話しているときは眠そうだった方も、「隣の方と感想を話してみてください」という指示を出すと、途端にぺちゃくちゃと話始めるのでびっくりしました(笑)
おしゃべりの後は、会場の雰囲気とても良い感じになるんですよね。普段、顔を合わせている職場の人同士で、仕事に関係のない話をすることが人間関係の潤滑油になるんだなぁと改めて感じました。
***
この機会を通じて、ここ数年かけて探求し学んできたことを整理しアウトプットする機会をいただけたと思っております
色々と至らない箇所もあったかと思いますが、貴重な経験を本当にありがとうございました
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。