人が成長するとはどういうことか

日本能率協会マネジメントセンターさん出版 鈴木規夫さん著 「人が成長するとは、どういうことか」

めちゃくちゃ読み応えがあります!

インテグラル理論や成人発達理論・心理学など専門知識の豊富なのはもちろん、ご自身が成長・変容のプロセスを経験してこられたからこその、思わず唸ってしまう深い記述が盛り沢山。

編集は、読書会でたびたびご一緒させていただいている柏原 里美 さん、素晴らしいお仕事です。

ヨガのチャクラ理論は、ヨガの言葉で書いた発達理論なんだなぁ、と、自分の中でヨガ哲学と成人発達理論の二つがかなり深く結びついてきた感覚が生まれてきています。

インド人の先生から学んだチャクラ理論がとても壮大で、かなり感銘を受けたのですが、その先生は西洋医学のドクターでもあり、脳科学やサイエンスの知識もかなり豊富で、ケン・ウィルバーや「死の拒絶」のアーネスト・ベッカーなどの著作も引用した、チャクラ理論のテキストを書かれていました。

高次のチャクラである第六チャクラ=眉間のサード・アイ(第三の目)=アージュナーチャクラのところの説明で「このチャクラに至って、人は死に直面するようになり実存的危機(existential crisis)に直面する」という説明があってこの実存的危機ってことがどうも良く理解できなかったのですが、鈴木規夫さんの記述を読みすごくふに落ちた感じがしています。

このあたりを少し紹介します 

67-68P「少なくとも、自らの生きる時代や社会に流通する価値観や物語や世界観を無批判に受容して、それを基盤として人生を生きるのではなく、そうしたものに影響され、洗脳され、条件づけられた状態を少しでも克服して、そして、自己の内奥から立ち上がる「声」に耳を澄ませて生きようとする」

「こうした発達段階は、人生の後半期(例:40〜50代)において、自己の死を意識し始めることを契機として創発することになると言われる。すなわち、それまでの人生を通して獲得・創造してきたもの(成功・名誉・財産)が、最終的には、死の瞬間において全て奪い取られ(それらは「あの世」に持っていくことができない)、自らが塵に帰っていくことを宿命づけられた存在であることを認識するときに芽生えるのである。後習慣的段階はしばしば「実存的段階」(existential stage)とも形容されるが、それはすなわちこの発達段階がそうした日常の刹那性に気づき、この世界に生まれ死んでいくことの本質的な意味を真剣に探究し始める発達段階であることを示しているのである。

「存在」に関するこうした認識は、それまでの人生に意味と充実を与えてくれた価値や思想や物語に対する「信仰」を大きく揺るがせることを通じて、個人を深い内的な探究に向かわせることになるのである。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL