禅のことば

禅語っておもしろい‼️
最近では「マインドフルネス」という言葉が 西洋からの逆輸入で日本でも 流行っているけれども
私たち日本人にとっては 「マインドフルネス」よりも 「禅語」の方が馴染みがあり、伝わりやすい!!
私たちの日常によく溶け込んでいる、
たとえば 「平常心」「一期一会」なども 禅の言葉なんです!!
このことが、私たち日本人にとって マインドフルネスが身近なものであることを表していますよね!!
********
写真で紹介した禅語は
「雲行流水」(うんこうりゅうすい) という言葉で
空行く雲や流れる水のように 深く物事に執着せず 自然の成り行きに任せて行動する。
一つの形にとらわれず よどみなく 自然な移り変わりもたいせつにしよう
そんな意味のことばです。
********
人って、もともといろんな矛盾をかかえた生き物だと思いません!?
たとえば、こんな心の声が聞こえることあると思います。
「あちらを立てればこちらが立たず・・・」
「いままでこれだけの時間をかけて◯◯をやってきたから止められない・・・」とか
誰でもこんな悩みを一度や二度、抱えたことがある思います。
そんな矛盾に苦しんだときに、この禅のことばを聞くと
こころがふわっと軽くなるような気がしませんか✨
********
臨床心理士で 元別府大学教授の、中村先生が
庄内の古民家「メイファーム・マインドフルネス研究所」にて 開催してくださっている勉強会にて、禅のことばを教えていただきました!!
心理学という立場から、マインドフルネスを研究され 同時に、禅も実践されてきた中村先生ならではの深いご説明に とてもハッとさせられました!!
来年は、もっと禅語をいろいろ学んでみようと思います!!


みなさん、良いお年を〜😃🙏
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。